【目次へ戻る】  【TB】  【イベント】  【スキーム】  【プロシージャ】

【 TB 】Task Breakdown(タスクブレイクダウン)を理解しましょう。
(TBはICHIGO SYSTEMでは特に重要な言語です)

「カレーを作ってください」
この業務(指示)を、AくんBくんに伝えました。
以下の通り2人の認識と理解が分かれました。


Aくん:「材料を買って、カレーを作り、皿に盛って、完了」と理解しました。

Bくん:「冷蔵庫の在庫を調べて、材料を買い足し、カレーを食卓に並べ食器を洗って、完了」と理解しました。


いかがでしょう?
どちらも「カレーを作る」業務は完結しています。

では、TB(タスクブレイクダウン)的ではいかがでしょうか?
Aくんに引き続き次の業務を指示した場合、おそらく速やかに次の業務を実行できません
せっせと食器を洗い始めるか、おざなりのまま(食器を洗う業務を溜めたまま)次の業務に移らざるをえません。
こうして業務が積み上がり「ただ忙しい」・・・になっていきます。

TBとは
何がスタートで、どこまでがゴールかの「認識と業務の分析能力」の習得です。

以下は、すこし難しい表現となります。

1つの業務に対し、工程を階層化して考える事(ブレイクダウン)は大切です。
できるだけ細かい単位で分けてその工程をグループ化します。
「カレーを作る」という業務であれば、例えば「材料を買う」だけではなく
必要な材料をどこで調達するか、さらに効率良くカレーを作るには、どのような手順でどのように作業するか。
(お湯が沸く間に材料を切る。カレーを煮込む間に使用済みの容器を洗う、など)

こうしてブレイクダウンされた項目を見てみれば、
「これなら意外とすぐに終わりそうだ」とか、「思ったより大変そうだ」とか、
「この作業は独立しているので、空き時間がとれるかな」とか、
作業にあたっての実務的なスケジューリングが可能になるわけです。

一期保険事務所では、よく「TBを実行して」・・・と言っています。

業務のゴールが何かを認識し、何からスタートすれば良いかを分析した上で
効率よく、正確に実行して・・・という意味です。

このTBは、「器用、不器用」「頭が固い、やわらかい」に関係なく、だれにでも習得できる初歩的な事です。
業務に対し、TBを今一度考えてみましょう。


昔の人は、「1を聞いて10を知れ」の一言で技と要領と暗黙の価値を伝授してきました。
このTBを意識しながら取り組む習慣が大切です。


                         <TBを理解しよう>